ぐるっと富士山エリアガイド
日本富士山協会 > ぐるっとエリアガイド > 見る・遊ぶ
見る・遊ぶ[山梨]
リフレふじよしだ (富士山レーダードーム館他)

道の駅富士吉田、地ビールレストランなど、色々な施設を集約したエリア。「富士山レーダードーム館」では気象観測の軌跡を紹介。
所在地 | 富士吉田市新屋1936-6 (富士山レーダードーム) |
---|---|
営業時間 | 【富士山レーダードーム館】 電話番号:0555-20-0223 営業時間9:00~17:00(入館は16:30) 定休日:火曜日(祝日の場合は翌日)、但し8月は無休。 【道の駅】 営業時間9:00~19:00 *季節により変動(道の駅富士吉田) 営業時間10:00~17:00 *季節により変動(軽食コーナー) |
北口本宮冨士浅間神社

垂仁天皇の御代、勅令をもって火山鎮護の神、木花開耶姫命を祀ったのがはじまりとされる。桃山時代の代表的建造物の本殿、西宮本殿、武田信玄造営の東宮本殿は重要文化財に指定されている。
所在地 | 富士吉田市上吉田5558 |
---|---|
電話番号 | 0555-22-0221 |
サイトアドレス | http://sengenjinja.jp/ |
御師 旧外川家住宅

御師(おし)とは富士山の神霊と崇拝者の間にたち、崇拝者に代わって祈りをあげ、自宅を宿泊所として提供した人々。建物内部では、外川家の歴史と富士山の信仰に関わる資料を展示している。
所在地 | 富士吉田市上吉田3-14-8 |
---|---|
電話番号 | 0555-22-1101 |
営業時間 | 9:30~17:00(入館は16:30) |
定休日 | 火曜日(祝日の場合は翌日) |
サイトアドレス | http://www.fy-museum.jp/forms/top/top.aspx |
フジヤマミュージアム

近代・現代の著名画家たちが描いた“富士山”の数々を展示する美術館。開放感あふれる館内には、ミュージアムグッズを販売するショップやカフェもある。
所在地 | 富士吉田市新西原5-6-1 |
---|---|
電話番号 | 0555-22-8223 |
営業時間 | 10:00~17:30 ※最終入館受付は17:00 |
定休日 | 不定休 |
サイトアドレス | http://www.fujiyama-museum.com/ |
富士急ハイランド

世界一を極めた数々のアトラクションは、今まで味わったことの無い新体験になること間違いなし!
もちろん家族でも楽しめるアトラクションも盛りだくさん。「トーマスランド」や「リサとガスパール」のテーマパークエリアは、お子様に大人気です。
所在地 | 富士吉田市新西原5-6-1 |
---|---|
電話番号 | 0555-23-2111 |
営業時間 | 季節曜日により異なる |
定休日 | 不定休 |
サイトアドレス | http://www.fujiq.jp/ |
山中湖

富士山にいちばん近い湖。白鳥が優雅な姿を見せる湖ではカヌー、ヨットなどのウォータースポーツやフィッシングなどが楽しめ、ドーム船でのワカサギ釣りも体験できる。
山中湖交流プラザきらら

富士山と湖が一望できる「山中湖交流プラザ」は人工芝のサッカーフィールドやテニスコート、夜間照明など完備した総合運動場や、環境体験学習ができるプログラム、野外ステージなど交流の場となる総合公園。
所在地 | 山中湖村平野479-2 |
---|---|
電話番号 | 0555-20-3111 |
サイトアドレス | http://www.kirarayamanakako.jp/ |
山中湖花の都公園

富士山にいちばん近い湖のほとり、標高1,000mの広大な敷地を四季折々の花々で埋め尽くすお花畑。全天候型温室ドーム「ふらら」や清流の里がある。
所在地 | 山中湖村山中1650 |
---|---|
電話番号 | 0555-62-5587 |
定休日 | 年末年始を除く12月1日~3月15日の火曜日(祝祭日は除く) |
サイトアドレス | http://www.hananomiyakokouen.jp/ |
山中湖文学の森公園

山中湖畔の静寂に満ちた自然の中に佇む文学の森。山中湖ゆかりの文人や俳人の句碑が点在する小径に「徳富蘇峰館」や「三島由紀夫館」が建ち、直筆の原稿や貴重な資料などが展示されている。
所在地 | 山中湖村平野506-296 |
---|---|
電話番号 | 0555-20-2655 (両館共通) |
営業時間 | 10:00~16:30 |
定休日 | 休館日:月曜日(月曜日が祝祭日の場合は開館し、翌日休館)及び年末年始。 |
サイトアドレス | https://www.mishimayukio.jp/ |
忍野八海

富士山からの伏流湧水により生じた八つの湧水池。日本名水百選にも選ばれた池の水はいつも澄んで神秘的な雰囲気を漂わせる。